前橋のパワジオ倶楽部、数年前にオリーブの木で一杯にしました。ようやくうっそうとしたオリーブの空間が見えてきました。
嬉しいなぁ~。庭の世話をしてくれているHさんが丹精込めて世話をしてくれていることがよくわかります。小豆島なででは今年はオリーブは不作なのですが、パワジオ倶楽部では大豊作!見事です。
今度は早朝撮影しますね。これは夕方撮ったものなので。
これが2日前に収穫したブラックオリーブ。いろいろな種類が混ざっていますが、大きいものは素晴らしく綺麗!感動します。これも漬けものになりま~す。次回の漬けもの教室で試食するために準備中。香りも一級品のぶどうのようです。
ブラックオリーブの漬けものにも沢山の種類がありますが、今回は友人の母直伝のもの。数日前にわざわざメールである重要なプロセスの説明が届き、そのとおりに実施してみました。本当にオリーブには楽しませてもらっています。
こちらは大型の実。ドルチェというタイプのものです。
どんなフルーツの香りなのかまだ試していないのですが、今日はトライできると思うので、しっかり記録をとらないといけません。
マンサニロは、ミニリンゴという名前どおりリンゴのフレッシュな香りがします。みなさんもこの香りを一度経験すると、いろいろな種類のオリーブの大ファンになりますよ。マンサニロはブラックになると、ぶどうの巨峰のような香りを醸し出し、それぞれの状態で独特のアロマを楽しませてくれます。これがしっかりとオリーブオイルに反映されるのです。
最後にこれがマンサニロのカラートーンの違うものを集めて漬けものにするためのオリーブ。
最高のコンディションです。Hさんのおかげで虫食いも少なく、パワジオ倶楽部はしっかりとしたオリーブ農園化しております。
これもこれから昨日アレンジした事がどうなっているか見に行って参ります!