人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
マドリードのフードショー

フードショーというと大きな施設でのイベントで、すっごく疲れるイベントが通常なのですが、私にとってのフードショーはどちらからというと取引先やこれから関わりたいメーカーさんに会いに行くのが目的です。

マドリードのフードショー_c0213220_8405528.jpg

今回は不景気が影響してかイベント規模は少し小さくなった感じでしたが、こうなるとあまり社会の動きに影響されない優秀なメーカーのスタンドが特に目立っていました。他に新しいところもありますが、コピー商品のようなものが多く魅力的なものは見当たりませんでした。フランスのブースがあまりに小さくなっていたのにも驚きました。

上の写真はオリーブオイルテイスティングブース。新しいブランドだけ少し試してきましたが、パッとするものはなし。

マドリードのフードショー_c0213220_8461347.jpgこちらはクッキングのデモンストレーションコーナー。今回日本の特集があったのですが、私はあまりいい印象を受けませんでした。どこかの財団法人と政府が関わっていると思うのですが、グルメフードのイベントでは、もう少しレベルの高い品揃えでないと、メディアで伝わっているハイレベルな日本とのイメージのギャップが大きく、業界の人は中国人にやらせていると誤解をしていたくらいです。日本料理の清く正しい精神のようなものが全くスタンドで表れていませんでした。人は集まっていたのですが...最低クリーンなイメージは出してもらいたいものです。ガッカリでした。

マドリードのフードショー_c0213220_850424.jpg

打ち合わせは友人の取引先メーカーで、色々試食させてもらいながら実施。ちょっとしたコースメニューをいただきとてもラッキーでした。それにしてもよくあるのですが、パッケージとデザインはすごく素敵な食品があるのですが、肝心な内容はパッケージレベルに到達していないものがほとんど。よくこれでやっていられるなと思うのですが、数年でやはり消えて行きます。このLCというメーカーは、野菜などをメインとした保存食メーカー。アスパラガスが最高に美味しかったです。




マドリードのフードショー_c0213220_8531258.jpgマドリードのフードショー_c0213220_8552117.jpgマドリードのフードショー_c0213220_856564.jpgマドリードのフードショー_c0213220_8565236.jpgマドリードのフードショー_c0213220_8572679.jpgマドリードのフードショー_c0213220_8581618.jpg

美味しかったホワイトアスパラ。ナバラ産です。アスパラは中国やペルーのものが安いので主流ですが、ナバラのものとは比べ物になりません。ナバラ産を食べてしまうと他が食べられなくなります。そういえば私も日本に住んでいた若い頃は、アスパラ嫌いだったことを思い出しました。日本の缶詰や瓶詰めのアスパラは一体どこのものなのでしょうね。

Habasと呼ばれるインゲン豆の一種の特にミニ、ベイビーアバス。大好物なのですが、なぜか保存料の味を感じてしまい残念でした。豆のクオリティはベストだったのですが...ハムも上質でした。

ピミエントスデピキーリョと呼ばれるナバラ特産のピーマンの一種。肉がとても薄いのですが、ローストし外側の皮はむかれている優れモノ。家に常備しておくととても便利な食材。これも自分で調理すれば美味しいだろうなという味。きっとシェフがハズレだったのだと思います。

その他は、豚のヒレにこのメーカーが販売している色々なソースをかけたモノ。ノーコメントです。肉はいいのですが、ソースは???見かけもいいのですが。。。もちろん不味くはありませんが、輸入して日本で販売することを考えると✖。スープもまだまだ改良の余地あり。

トマトソースも???
一度トマトソースの会社は訪問したことがあるのですが、その後トマトソースは買えなくなりました。








マドリードのフードショー_c0213220_99471.jpg
最後に最高に美味しかったチョコレート。ひとつはオリーブオイル入。フレッシュなオイルが使われていたので喉がピリピリしました。バラの花びらとベルガモットのアロマのチョコが夢のような美味しさでした。どこで買えるのか調べてみたいと思います。ワインを使ったトリュフチョコも感動!私はチョコレートにはかなりうるさいので普通のものは3個も食べられません。このチョコだったら10個くらい問題なく食べられます。日本に買って帰れるように調べてみま~す。配りたい人が沢山!



オリーブオイルは特に最近素晴らしいボトルデザインのものが膨大に出てきているのですが、内容が悪くておどろかされます。今日もいくつかテイスティングをしたのですが、感想をいうのに困るくらい。ありがとうとしか言えません。一緒に行った友人は私の顔を見るだけで、もうどう思っているか分かってしまうので、大笑いをすることばかりでした。美味しいものを食べても笑いが出るのですが、不味いものも強烈に不味いと笑えるので不思議です。

アストゥリアスの私のチーズの師匠も来ていたので、お土産にチーズを山盛りいただいて帰ってきました。理解ができなかったチーズの味についても、役立つ情報をいただいて来ました。なるほど、やはり定期的に専門家と話をすることは重要ですね。今日は益々そう感じました。



クリックして応援してくださいね。励みになります!Gracias.

人気ブログランキングへ
by angel-chiho | 2012-03-09 09:14 | Food Culture 食文化
<< 面白い話 ゴッホのアーモンド >>





このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます
copyright(c)2009 angel-chiho All rights reserved