私は薬膳と名のつくものは大体好きなので、日本に帰国している時はできるだけ足を運ぶようにしています。前回はモンゴル式の薬膳、今回は漢方の薬膳に行って参りました。
これが3日間生薬をタップリ入れて煮込んだ薬膳スープ。
これを皆さんが探して飲みにいくようです。濃厚な味なのですが、野菜や漢方の風味がバランス良く仕上がっていて、私は大好きなタイプなスープ。何杯でも飲みた~~い。
10種類くらいの薬膳スープの中から私達女子は美容のためのスープをセレクト。
他にも色々あったのですが、10種類もあると迷って選べません。



こちらが前菜。
お豆腐の乾燥させたものやすっぽん、地鶏や海老などどれも美味しい味付け。
特にお豆腐が最高の食感でした。これは作れるようになりたい一品。
地鶏の下にあるトマトも最高の味。
作り方をちょっと真似して上手く行ったら紹介します。

小野小町という一品。
美容と健康を考慮すると5色の食品を食べることが理想的と聞きました。これはそんな条件を満たしている一品。最高の美味しさでした。薄くコラーゲンの膜ができているのがわかるかもしれませんが、コラーゲンタップリのお料理。
フカヒレの姿煮。
これも美容のためで~す。
プルプルの最高のフカヒレでした。今回フカヒレも色々な種類があることを学びました。
食感も色々で余計フカヒレが好きになってしまいましたが、日本に戻って来た時しかこういうモノは食べられません。
この麻婆豆腐にもフカヒレが入っておりました。
ご覧のとおり、通常のフカヒレとは違うタイプが細かくカットされて入っていました。
お豆腐の食感とピッタリで、驚きの麻婆豆腐でした。
おまけにここではオリーブオイルを使った中華が登場します。
中華の世界でも薬膳になるとオリーブオイルとごま油だけとこだわっているシェフもいることを発見。
素晴らしい機会に恵まれました。
こちらも絶品の杏仁豆腐。
杏仁豆腐の歴史的なストーリーまで教えていただき、これから杏仁豆腐を食べる時によい思い出ができました。漢方の世界は広く深く長いので、誰かスペシャリストがいないと簡単には入り込めないものです。
これからも色々指導していただきたいと思います。
クリックして応援してくださいね。励みになります!Gracias.
人気ブログランキングへ