日本滞在中はできるだけ和食を狙い食べるようにしていますが、時々洋食ということもあり。今夜はフランス料理。保守的なお料理でしたが美味しかった!大満足。そして、楽しい会話が弾んだ会食でした。来年9月くらいにまた楽しい旅ができそうです。 ![]() まるでエスカルゴのように作った牡蠣。 久しぶりの牡蠣だったので、特に美味しく感じました。パートナーは火が入っていれば牡蠣を食べられるのです。なぜ生が嫌なのでしょうか、なんでも食べる人なので本当に不思議。 ![]() ![]() 典型的なオニオンスープと鱸のソテーに車海老。鱸と車海老とっても美味しかったです。 ![]() 紫芋のケーキと洋なしのアイス。 あまりよく思い出せない味なのですが、満足。 明日もパエリャ、そして夜は外食。しばらく外出が続きます。 クリックして応援してくださいね。励みになります!Gracias. ![]() ▲
by angel-chiho
| 2011-11-30 23:41
| 日本
|
Comments(0)
イタリアの行っていた友人からお土産が届きました。アルベルベロのコンフィチュール。1日のランチはお客様をお招きしてスペイン料理をつくるので、その席で是非試食してみたいと思っています。 ![]() 辛い唐辛子のコンフィチュールだそうですが、コロンブスがヨーロッパに伝えたものだと思うと考えさせられます。スペインにも元々は辛い唐辛子が伝わったそうですが、だんだんと甘いというかマイルドな香りだけを楽しむ唐辛子が主流になったそうです。辛いものが基本的に苦手な人が多いですからね。私は辛いもの大好き人間なので、このコンフィチュールを何と合わせようか想像を巡らせていますが、きっと山羊のチーズが合うような気がします。もちろん、モッツァレラチーズでも美味しいでしょうが...旅行好きの友人が多いと、こんな風に色々なところからお土産が届くのでラッキーとしか言いようがありません。 先ほど聞いたのですが、美味しい本物を食べると心が豊かになり優しさが増すそうです。同感です。 ![]() ミニイワシの見栄えが悪いのは、味を見るために他社の缶詰を使ったから。私が紹介しているイワシは美しいので、美味しそうに仕上がります。もちろん味にもかなり違いがありましたが、生地が美味しかったので大好評。12月は何度も作ることになりそう.. 昨日は友人のお料理の先生からも差し入れが届いたのですが、みんなで一斉に食べてしまったので写真が残念ながらありません。最高のパンプキンプリンでした。感謝! 他にもここしばらくブログを書けずにいるので、食事のレポートや訪問先のレポートが貯まってしまっているのですが、とにかく和食を食べまくっています。10日程前には大事な一眼レフカメラを落として壊したのですが、無事修理も安くできそうで安心。ハプニングもありましたが元気にしております。そうそう今日はまたオリーブの漬物も製作。大人気なのですぐに無くなります。 クリックして応援してくださいね。励みになります!Gracias. ![]() ▲
by angel-chiho
| 2011-11-25 20:55
| 日本
|
Comments(0)
今日は大雨の中打ち合わせで上京。明日がイベントなので、今日雨が降ってくれれば問題なしなので、ウキウキで上京し、すごく楽しい一日を過ごしました。ランチは目的のところが臨時休業、その次のタイ料理も休業、最終的に和食でご飯の美味しい『田んぼ』というところで食事。 ![]() 東京には素敵なところがたくさんありますが、私はこういう和食の食堂も好き。ホッとしますし、何より健康的なメニュー。焼き魚を食べました。器や茶器も凝っていて、食べていて楽しめました。おまけに遅く行ったので、もうランチの人はほとんど居なくて、リラックスした食べられました。また行きたいな。 ![]() 鮭はやっぱり日本のものが美味しいですね。 スペインのオリーブオイルをたっぷりかけて焼く鮭もいいのですが、はやり白い美味しいご飯と共に食べるこういう鮭がベストかな。 玄米茶の入っている急須は銅製、欲しくなりました。 実は昨日も友人から素晴らしい銅製の一品をいただいたばかり。銅や鉄には魅力があります。 ![]() ![]() 鰻も美味しそうでした。薬味もとても美味しくて、大満足! やっぱり日本料理は日本で食べるのが一番。 クリックして応援してくださいね。励みになります!Gracias. ![]() ▲
by angel-chiho
| 2011-11-19 23:18
| 日本
|
Comments(2)
パワジオ倶楽部で、毎月開催されているお花のアレンジメント教室に参加しました。 ![]() 昨日はブーケ作り。 綺麗なバラを入荷したということで、急きょ参加決定。講師の茂木さんが予定以上にたくさんの植物を準備してくれました。スパイラルに花を組んでいくテクニックを使って、ブーケ作りをするのですが、結構素早く作業をしないと、お花の重さで腕が疲れるので大変です。スペインにもこんなおしゃれな教室があったら参加したいのですが、 あまり素敵なブーケに巡り会う機会がありません。 ![]() 講師の茂木さん。 すごく丁寧に教えてくれます。 ![]() ![]() こんなブーケが完成しました。植物とは、どんな形でも接触する機会を多くすることが大切ですね。リラックス効果抜群ですし、後々までお花で癒やし効果が継続しますから。日本滞在中もっと参加するチャンスがあるといいのですが、いつもやっと1回くらいしか参加できません。 ちょっと写真では見えないのですが、特別実ついたオリーブの枝も加えてもらいました。この時期だけ楽しめる贅沢。。。 クリックして応援してくださいね。励みになります!Gracias. ![]() ▲
by angel-chiho
| 2011-10-30 08:14
| 日本
|
Comments(0)
しばらく前から心待ちにしていた従妹の結婚式が、週末開催され上京しておりました。式の前日からホテルを準備してもらい甘えさせていただきました。
![]() ![]() 新宿のビル街でたまには一夜を過ごすのもいいものです。今回は結婚式前夜を夕食をしながら、従妹や叔母、何年も会っていなかった従弟と過ごすことができたので、余計楽しい一時となりました。こういう時間は思い出になりますね。 ![]() 結婚式当日は雨だったのですが、誰もがこの結婚を祝福しているムードだったので、雨のことは全く気にもなりませんでした。建物の美しさやお花の色も、陰影の少ない世界でじっくりと楽しむことができました。写真にも理想的な光でした。 結婚式の会場は、旧小笠原伯爵邸、日本の古き良き時代を思わせる建物。現在の福岡県藩主の邸宅だったようです。こういう建物が残され、こんな風に結婚式やパーティーに活用されることは、理想的な使い道だと思います。壊すのは簡単ですが、もとに戻すことが出来ない建物などは、できるだけこういう風に別の活用を探しだすべきですね。 残念ながら庭は鑑賞できませんでしたが、家の間取りはとてもよく昔の人は生活を楽しんでいたことが、よ~く理解できる建物でした。 ![]() 美しいカップルですよね。 美人の従妹がいることがこんなに嬉しいことだとは思わなかったのですが、式の間はとにかく小さい頃からのもろもろのヒストリーが頭に浮かび、初めて結婚式で泣いてしまったらどうしょうという気分になりました。まさかそんなことになるとは思ってもいなかったので、ハンカチは別のバックに忘れ、隣に座っていた従弟二人にもティッシュか何か持ち合わせているか尋ねたのですが、『そんなものないよ』とあっさり言われたので、急いで別のことを考え、涙を抑えました。 きっと目の前に座っていた叔母の後ろ姿から感じるものが多大にあったのだと思います。とにかくおめでたいという言葉がぴったりの一日でした。 ![]() ![]() こんな女官さん付きのようなウエディングも日本的で素敵。屋外に飾ってあったお花もこんなに綺麗だったのです。雨の中でこんなお花を見るのも贅沢なものです。 そしていよいよお食事。ここではピンチョスが定番のようですが、他にもパエリャ、どんぐり豚の生ハム、べネンシアドールまで登場。豪華な演出があり、とても楽しめるパーティーで、アットホームなウエディングでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お料理は全部ここでは出し切れません。半分くらいアップしました。 最後の叔父さんがべネンシアドールというシェリーのサーヴィング専門家。かなり厳しいレッスンを受けて資格を取った人だけがなれるのです。 ![]() デザートとお茶はお部屋を変えて。 可愛いデザートが沢山ありました。チーズケーキとゼリー、そしてウエディングケーキを私はいただきました。 どれも美味しくて、コーヒーは2杯いただきました。 スペインでの自分の結婚式のことも思い出しましたが、とにかくスペインは長時間レースなので、最後はくたくたで私はあまり結婚式の記憶がありません。勿論、食事は食べたかさっぱり憶えていませんが、パートナーの実家でのガーデンパーティーだったので、膨大な量の食事の準備をしたことだけは憶えています。キングサーモンだけでも15匹くらい買った記憶があります。 ![]() ![]() そして、ここ小笠原伯爵邸で一番気に入ったスペースはここ。 アラビックスタイルのシガールーム。私はタバコは嗜みませんが、昔からこのシガールームと呼ばれる空間は大好きで、古い屋敷にはシガールームがあると、それだけで気に入ってしまいます。ダークブルーの落ち着いたトーンでまとめられたこの部屋、我が家にも復元したいくらい好きです。 ![]() ![]() 最後にドレスの話ですが、今回はスペインづくし。 料理もスペイン、ワインもスペイン、ウエディングドレスもスペイン製。従妹も色々なドレスを試したようなのですが、やっぱりスペインのドレスが一番しっくりきたみたいです。可愛すぎずにエレガントで、彼女にピッタリでした。 昔セルドレスが流行った時にスペインのドレスを輸入した経験があるのですが、その頃から世界一素敵なドレスはスペイン製でした。これから結婚をなさる方、ドレスはスペインのウエディングドレスがいいですよ。ちなみに私のドレスは、特注で作ってもらいました。当時、スペインっと一目でわかるようなデザインに憧れていたので、刺繍はサラマンカでしてもらいました。懐かしいことを色々思い出す一日でした。 最後の一枚が従弟が撮ってくれた記念写真。これからプロが撮影してくれたものも入手できると思うので、そうしたらまたアップしたいと思います。 スペインのパートナーにも早速写真を送ったのですが、そうしたら『なぜそのごつい腕時計をして行ったの』と質問されました。彼はドレッシーな時計をするべきと思っているのでしょうが、私はこういうスポーティーなものが好きなのです。ただし、この場では確かに彼が言うとおり、アンティークの時計とかブレスがよかったですね。 ![]() ▲
by angel-chiho
| 2011-05-30 17:22
| 日本
|
Comments(6)
日本庭園ほど美しい庭はないと思っているので、日本に滞在中はできるだけ多くの庭を見に行きたいのですが、なかなかそうもいきません。必ず見られるお庭と言えば、我が家のお墓があるお寺のお庭。住職が大変に熱心な素晴らしい方なので、いつもいつもお寺が美しく変化しています。前回は新しく並んだ仏像コレクションに感動したのですが、今回は綺麗に咲いた皐月に癒された感じです。カメラのバッテリーがなくて、1枚しか撮れませんでした。残念で仕方ありません。 ![]() ▲
by angel-chiho
| 2011-05-27 11:42
| 日本
|
Comments(0)
しばらく前から植物交流をさせていただいている【乙庭】さんのショップを訪問して参りました。パワジオ倶楽部にも乙庭さんの珍しい植物の苗は並んでいるのですが、もちろん乙庭さんショップには、もっとバラエティ豊かな植物が揃っており、とても綺麗に育っていました。私は苗の状態を見ていただけだったので、植物の成長状態、花が咲いた様子などを見ることで、彼らの植物セレクションの素晴らしさを新たに確認することができました。
![]() こんな美しいオリジナルのれんが掛っています。 これは乙庭さんのお母様の染め物。魅力的ですよね。パワーを感じるカラーが、花や植物からだけでなく、染め物からも感じることが出来るのが、乙庭さんの特徴です。 私は彼らのセレクトする花や葉の色がたまらなく好きなのですが、色には癒す力が備わっているので、きっと私が必要なヒーリングカラーが揃っているのだと思います。 色々な植物を見せていただいたのですが、私の好みは渋いそうです。確かに我が父の影響で、渋いものにひかれてしまうのかもしれません。(笑) 素敵なお花から不思議な植物まで、ここでは必ず発見があるはず。 心からお薦めできるショップです。 ![]() ![]() こんなモダンなRCの建物の一角にショップはあるのです。パティオのような空間もあり、そこには日本庭園のような竹と石の庭が存在します。とても気持ちのいい空間で、モダンですが落ち着ける不思議なエネルギーの建物でした。 バラも原種に近いものやオールドローズが揃っていて、特に花の色のグラデーションを楽しめるものが選んであるようでした。微妙な色の移り変わりが好きな方にはお薦めです。 ![]() ![]() こんな珍植物もありました。 素敵な色合いの植物です。日本の植物だそうですが、名前は覚えられませんでした。葉の色も形も独特ですし、なによりお花の咲く様子が言葉にならない不思議な植物。きっと家にひとつあったら、相当楽しめますね。 引きつけられてしまいました。 ![]() そして、何より私が彼らと交流を持ちたいと感じた、乙庭セレクションのリーフガーデン。 こんな風に植物の葉の色や形を楽しめたらいいと思いませんか。いくら見てもあきませんし、とにかく植物からのパワーがすごいものです。どんどん元気になっていく気がします。 ぎぼうしにも種類がたくさんあって、選ぶのに困ってしまいますが、何種類か組み合わせて楽しむのがベストのようです。 ![]() そして、スペインにあったら絶対に購入していた植物。 名前は分かりませんが、不思議すぎるくらいおもしろい植物でした。角度を変えるといろいろな様子が楽しめるのですが、後ろ姿はまるでコブラを見ているようでした。色も私好みの紫がかった色。全体的に高さも50~60cmあるように思えたのですが、スッとまっすぐ伸びて、是非部屋に飾りたい一品でした。 美味しいマカロンやクッキーまで準備していただき、最高の一時でした。乙庭さん、本当にどうも有難うございました。興味のある方、是非ACID NATURE 乙庭にリンクしてみてください。 ![]() ▲
by angel-chiho
| 2011-05-24 21:55
| 日本
|
Comments(2)
本日は春のお料理教室を、パワジオ倶楽部で開催させていただきました。
いつもスタッフの完璧なサポートで、今回は野菜だけを使ったメニューを提案。スペインのアンダルシア、カタルーニャ、そしてバレアーレス諸島のマジョルカ島の野菜料理を紹介しました。どれも使う材料は、これから旬の野菜ばかり。誰でもどこでも手に入るもので、スペインらしい料理を作らせていただきました。 ![]() マジョルカ島の料理トゥンベットは、私も大好物なのですが、とにかくオリーブオイルをふんだんに使うため、ガスパチョのように毎日食べるわけにはいかないのですが、誰もがあまりにも料理が軽く仕上がるので驚いておられました。全く油で胃がもたれるような感じはなかったと思います。 ![]() パプリカをたくさん使うカタルーニャ料理『エスカリバーダ』は、夏の我が家の定番で、ほとんど冷蔵庫に待機させておくのですが、今日はせっかく日本で作っているので、赤と黄色のパプリカを使い、スペイン国旗のように並べてみました。今度はもっとかっこよく盛りつけますね。 他のお料理はアンダルシアの定番サラダなど。日本で食べるにはイカやタコと合わせてもいいなぁ~と色々どうしょうか悩んでいたのですが、やはりお刺身を使ってみました。今度入荷する予定のニューオイルは、素晴らしい香りをもっており、和食にピッタリなので、思いきって今回みなさんにお刺身で試食していただきました。 最後にパンでもテイスティングしていただいたのですが、とても好評でした。 オイルを選んでいて、いつも日本でどんな反応があるか気になるものなのですが、今回のものも絶対に日本で受けることを確信して持ってきたものだったので、反応も思ったとおり、これからが楽しみです。 ![]() 今日は久しぶりに同じオリーブファンのsaviさんにも会えました。彼女のブログできっと教室のことを書いていただけると思うので、それはまたご紹介します。遠くから小さいたくましい息子さん二人と来て下さいました。 有難うございました。彼女は支援物資分配にも協力してくださっています。本当に有難うございます。 ところで、今度の秋から冬...お料理教室やっぱりワインやチーズが必要だと思っています。今度はパーティーも含めて開催したいと思っていますので、どうぞお楽しみに。冬の話ですが。そうそう勿論、日本が誇るお豆腐も素敵なものを準備出来ると思います。 ▲
by angel-chiho
| 2011-05-21 21:41
| 日本
|
Comments(2)
昨日、今日と東京でのイベントが終わったので、やっと会いたい友人に会いリラックスすることも出来ました。友人は私のブログに何度も登場しているブッティック、アバンティの経営者。とにかく博学な方でいつも色々教えていただいているのですが、アバンティではビルの4階で時々カフェもオープンするのです。限定期間なので余計楽しみなのですが、今回はそのカフェ最終日に間に合いました。
![]() いつもヘルシーで素材にこだわった美味しいお菓子が揃っています。 私はスコーンをいただきました。とっても美味しいスコーンで、早速レシピを教えてもらいたいと思っています。スコーンもいろいろな分量のレシピがありますから、美味しいものに巡り合った時は、分量がどうしても知りたくなります。スコーンって素朴なのに、とても美味しいホッとするお菓子ですよね。 他にもアーモンドの粉を使ったお菓子など頂いてきたので、少しづつ味わっています。 アバンティでは、いつも楽しくて長居してしまうのですが、昨日もあっという間に2時間ぐらい過ごしてしまいました。可愛い豚のワッペン付きTシャツも発見!今年の夏活躍しそうです。 ![]() 昨日は、アバンティでとても嬉しいDVDもいただいて参りました。 2月に一緒にポルトガルを旅したお友達が、ファドのビデオを撮っていたのです。私は全く気がつかなかったのですが、あんなに暗い場所だったのに、とても良く撮れていて、一気に旅の思い出が湧き上がってきました。 実家には、甥がポルトガルから母のために買って来たお土産のファドのCDもあり、今日は一日ファド一色の一日を過ごしています。明日はパワジオにもCDを持って行ってかけてみるつもりです。ポルトガル産のオリーブオイルや工芸品が喜ぶのではないかと思っています。 ![]() ![]() そして、こちらが今我が家で満開になっているバラの『エスプレッソ』。これは数年前にローズグロアーの専門家にいただいたもの。新品種で発売になる前にいただきました。ちょうど私が茶系のバラに凝っていた頃のことです。最初は小さい苗だったのですが、こんなに大きくなり、母も肥料を与えたりして今年はしっかり手をかけてくれたので、こんなにたくさん花が咲きました。このバラは色だけでなく香りも素晴らしくて、本当に人をうっとりさせてくれます。 ▲
by angel-chiho
| 2011-05-17 16:32
| 日本
|
Comments(2)
5月15日恵比寿ガーデンプレイスで開催されている、お豆腐業界のイベントの仲間に入れていただきました。
![]() 朝目覚めたら、素晴らしい天気なのでわくわくした気分で上京しました。ガーデンプレイスも新緑で美しく、多くの人が散歩コースとしてこのショッピングセンターを満喫していました。外国人の人もかなり見かけましたよ。震災から2カ月大分外国人の人たちも安心したのでしょう。 帰国してから地震は3回くらい察知しましたが、ひどいものは一回もなく私はおかげさまで、いつもと変わらぬ日本を楽しんでおります。 おしゃれなペットが沢山歩いていました。 プードルの素敵なのが何匹もいたのですが、ヨーロッパと違い、オーナーとペットがミスマッチの人も多く、面白いなぁ~と思いながら眺めておりました。 ![]() オリーブオイルは、テイスティングがしてもらえるようにセッティング。 色々と厳しい決まりがあるようで、当初テイスティングはできないようなことを言われ困ったのですが、最終的にはテイスティングが可能となり、多くの人にオイルの美味しさが伝わったことと思います。 価格が普通のスーパーのものよりもずっと高いので、人によっては東京でも驚かれる方が居たのですが、美味しくて安全なものには手間が確かに掛ります。それなりの価格になってしまうことは避けられないことなのですが、理解していただけるような説明をする時間はないので、短時間でどこまで説明ができるかは、このようなイベントに参加すると勉強になり、説明も上達・進化します。 ![]() ![]() イベントは2ヶ所に分かれて開催されていたので、途中で販売はスタッフに任せて私はセミナー会場へ。100人以上の人が、お豆腐について学びに来ていました。この会場の中で実際に豆乳からのお豆腐作りも実施され、参加者の皆さんは自分で作ったお豆腐の完成品を、セミナーの最後には見ることができるようになっていました。お豆腐とオリーブオイルという新しいのコンビネーションも、セミナー中に知っていただき、オイルも試していただきました。おまけにオーガナイザーのご配慮で、最後に参加者の皆さまに、桐生のお豆腐屋さん『味華』さんが作っているバジル豆腐にオリーブオイルと、フロールデサルをかけた物の試食もさせていただき、私が見た限り試食した全員の方が喜んでくださいました。 使ったオイルは、キンタ・ド・コアQuinta do Coaとキンタ・ド・ビスパードQuinta do Bispado。お塩はMarisolマリソルのフロールデサル。ベストマッチだと思います。 ![]() こんな風に100人分のお豆腐とオイルを小分けしました。 バジル入りのお豆腐は、ほんのりとバジルの香りがして、お豆腐が突然洋食のように変化します。このお豆腐は、12月にパワジオ倶楽部で開催したパーティーで試作品を食べていただいたのですが、その時もとても評判がよく、今回お会いした時には、すでに他社がコピー製品を作ったというニュースがあり、良い物はやっぱりコピーされてしまいますが、めげずに新しいアイデアを食の世界では出し続けることが大切。有名シェフの作る料理だって、すぐに少しアレンジしてコピーされますからね。 ![]() 最後に記念写真を一枚。 おとうふ大使として活動している木下あおいさんと、マクロビフードコンシェルジェ室谷真由美さん、そしてお豆腐の『味華』小林大貴さん。皆さんどうも有難うございました。 ▲
by angel-chiho
| 2011-05-16 21:02
| 日本
|
Comments(6)
|
カテゴリ
Madrid マドリード Castilla カスティーリャ Country Life 田舎生活 Olive オリーブについて Portugal Trip 旅 History 歴史 Castillos 城 Food Culture 食文化 My Kitchen レシピ付き Art 美術 Project プロジェクト歴 Hotel Life Powerdio パワジオ倶楽部 Garden 庭 Making of 日本 お気に入り Old Photos シークレットスペインについて
25年以上に及ぶスペインでの生活で発見した私なりの美しくてシンプルな伝統と歴史を感じさせてくれるスペインを紹介中。
オリーブオイルやワインのこと、スペイン美術、旅や食についてことが主なテーマです。 スペインについて色々なコンサルも承っております!コーディネート(雑誌、テレビ)、インポーター・バイヤーのアテンド、翻訳、日西関係のコンサルティング、ご相談はまずはメールでお知らせください。 Email: angel-chiho-spain@nifty.com Angel&Chiho -Profile- -掲載雑誌一覧- mixi -シークレットスペイン(コミュニティ)- スペインとオリーブの専門店 -Chihoのオリーブ便り- ![]() 旅行口コミ情報 トリップアドバイザーのお勧め ブロガーに紹介されました★ リンク RIKAのSKIP気分Haruki's way 抹茶のレシピ Grazie mille Recuerdos, anoranzas y semblanzas Lo invisible en el arte アロナチュラ Leyendas de la Mota del Marques FILEファイル 素食な生活 美容家吉川千明のオーガニックビューティー 続*ジャスミンの料理手帖 みどりの雑貨屋 帆足本家『富春館』 庭園小噺 お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... パリでリラックス 匂いのいい花束。ANNEXE。 はれ、のちくもり PARIS+ANTIQUE mizutama times 北イタリア自然派生活 イギリスのLife Ac... coupe-feti savi_savi おり... [ ACID NATUR... 日々是手帖 Rose Anciennes おかやんの花日記 幸せなシチリアの食卓、時々旅 以前の記事
2019年 11月 2019年 08月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 01月 最新のコメント
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||