スペインでは、ランチもディナーも時間が世界の定刻から非常にズレており、日本人は慣れていないと体調を崩してしまうくらいです。私は10代からスペイン時間ですから大丈夫なのですが、年齢と共にあまり夜晩くなる集まりは避けたくなっています。スタンダードなスタイルだと、大体9時くらいの待ち合わせで、皆大体遅刻するので10時くらいまで始まりません。
![]() 早めの集まりだと本格的なディナーにしないで、カジュアルなカクテル風にアレンジできます。予定している料理もほとんど最初からテーブルに並べて、キッチンに出たり入ったりしている必要もないので、とても楽なのです。写真は、お寿司と飲み物以外のおつまみを並べた様子。 写真以外に、お寿司を3皿、抹茶のチョコレートを準備しました。 ![]() お寿司の写真は忙しくなってしまって撮れなかったのですが、すぐに次回のお寿司の集まりがあるのでその時撮ってアップします。 最近人気のサラダがこの写真のわかめサラダ。 わかめはオリーブオイルのフルーティなものと合わせてもいいですし、ごま油を使ってもとっても美味しくなり、スペイン人も喜びます。昨日はごま油と出汁醤油、それにルッコラとプチトマト、最後にザクロ少々。私なりのアレンジをしてみました。私の場合、しっかりと和食ができないので、こういう風に自分流なアレンジをした方がうまくいくようです。 問題のお寿司も、最近はオリーブオイルも結構使いますし、生クリームなども使います。皆さん想像できないかもしれないので、今度必ず写真を撮りますね。 ![]() 昨日は私がプレゼントされて一番嬉しいもののオンパレードだったので、本当に最高でした。どこかのお宅に招待された時、ワインやシャンパンを持参するのはあまり良くないという行儀もあるようですが(そこの家の飲み物に不満があるように見られるので)、スペインではアルコールのプレゼントは普通大喜びされます。私もいただいて嬉しいもののベスト3に入れています。花束もいいですが、デザートを持ってきてくれる人もいいですね。ここしばらく皆私がオリーブオイルに関わっていることを知っているので、オリーブオイルのプレゼントも増えました。嬉しいもののナンバーワンが今はオリーブオイルです。 我が家にどのくらいのオリーブオイルがストックしてあるかお話したら、皆さんきっとびっくりだと思います。種類的には20種類くらいあると思いますし、ストックしている数といったら数ケースになります。それをほとんど消費してしまうところもすごいのですが、いつも色々比べたりテイストしたり、トレーニングが必要なのです。 ![]() 明日は、工事の支払いをしに田舎へ行ってきます。 ▲
by angel-chiho
| 2010-05-30 08:58
| Madrid マドリード
|
Comments(4)
今日はマドリードの由緒ある植物園で生け花やお茶、音楽など日本文化を普及させるイベントがありったのですが、バルセロナで緑茶を広めているYOKOさんが誘って下さったので、彼女に是非会いたいと思って行って参りました。 ![]() 偶然、同級生であるということも分かり、とっても楽しいひと時が過ごせました。お茶のご縁で増えたお友達です。よく日本で日本食がなくても大丈夫と聞かれますが、私は日本食よりも緑茶がないことが苦痛に思う方なので、お茶だけはいつもしっかりと常備しておきます。バルセロナではかなりのところでお茶が買えるようですが、マドリードではまだまだ美味しい緑茶には出会えないので、彼女のお茶が一日も早く広まるといいなぁと願っています。 今夜は友人をお寿司に呼んでいたので、デザート用に抹茶チョコも購入。とっても喜んでもらえました。日本を何度も訪問したことのある友人だったので、お寿司もすこし緊張していたのですが、最近私のお寿司も美味しくなってきました。スペイン風のアレンジもしているので、今度紹介したいと思います。 ![]() 抹茶を展示・販売中のYOKOさん。義姉さんと一緒にビジネスをしているそうで、日本の緑茶もこれからきっと彼女のような人の努力で、理想的な形で広がるなぁと思っています。やっぱりしっかりとした人が伝えて行かないといいものは伝えられませんね。 私が広めているオリーブオイルもグリーン、緑茶もグリーン!不思議です。 グリーンのトーンは少し違いますが、どちらもとても魅力あるグリーン。 お互いグリーンの共通点が交差する機会があって本当によかったです。 ところで、この植物園にはかなり長い間足を踏み込んでいなかったのですが、ちょうど花が美しい季節でラッキーでした。色々花の写真の撮り方を試すことができましたし、美しいカラーで短い時間しか居られなかったのですが、癒されたこと間違いなし。春はカラーを沢山取り入れて一種のデトックスとエネルギーチャージをしてもらうべきなのかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() 今夜のお寿司ディナーについては、またあとで。 ▲
by angel-chiho
| 2010-05-29 08:32
| Food Culture 食文化
|
Comments(4)
数日日本からの友人と共にマドリード近辺の世界遺産の町、トレドやセゴビアを巡り、久しぶりに今回は中世の街ペドラサにも足を伸ばして来ました。
![]() ここしばらく天候がとてもさわやかで最高の一日でした。少し肌寒いくらいだったのですが、屋外で座ってワインやビールを飲むのに理想的な温度。何もかもが美味しく感じました。 ペドラサは、スペインで2,3番目に訪問した町だったのですが、それは20年数年前の話。当時は店も私の記憶では2店、レストランも3店くらいしかありませんでした。BARは多分2店はあったと思います。でも、今は雑貨屋から家具屋、おもちゃ屋さんまであり、ホテルなどは6軒以上あるのではないでしょうか。ペドラサのいいところは、街をしっかりと保存しているところにありますが、こういう街をもっと見習ってくれる村や町が増えるといいのですが... ![]() ペドラサはCMのロケとか映画撮影などでも有名な街で、私のペドラサの友人は代々この村の住人なのですが、オルソン・ウェルズの映画にも出演しています。今スペインのヨーグルトか何かのCMでもペドラサがロケ地になっているのですが、CMはヴェルメールの絵画を復元しているようなCMなので、なぜペドラサなんだろうと思いますが、綺麗な仕上がりです。 友人が出演した映画は、なんと中国が舞台になるもので、彼は中国人のように髪をみつ網にして帽子をかぶって登場。以前写真を見せてもらいましたが、不思議な中国がペドラサで完成していました。 ホテルはペドラサではなくラ・グランハへ。 ![]() ![]() ![]() ラ・グランハは、フランス王ルイ14世の孫でありスペイン国王になったフェリペ6世の建てた夏の離宮がある緑の多い素敵な街。2,3年前にパラドールが完成してから時々宿泊に使っています。ペドラサのプチホテルも可愛いところが沢山あるのですが、最近パラドールが出来たことで、小さいブッティックがラ・グランハにはちょこちょこあり、買い物好きの私には魅力なのです。 それにしても不景気と火山灰の影響で、観光はすごいダメージを受けているようです。20年来通っていたレストランの伯父さんも急きょ退職させられたり、パラドールもガラガラ状態でした。この季節一番旅にはいいシーズンなのに...本当にこの業界は今年、来年とシビアなようです。頑張ってもらいたいものです。 ▲
by angel-chiho
| 2010-05-28 17:47
| Trip 旅
|
Comments(0)
お恥ずかしいことに大麦、小麦、ライ麦を見ても区別することが出来ないのですが、今麦畑がとても綺麗です。しっかり種類別に並べて勉強すれば識別できるようになるのでしょうが、今のところチャンスに恵まれておりません。
![]() きっと履いて行く靴もビニール底のものではなくて、自然素材のエスパドリューみたいなものの方が気持ちがいいのでしょうね。そろそろエスパドリューが大活躍するシーズンになったので、今年も買わないといけません。このエスパドリューもブランド品は高くて驚きます。 ![]() とにかく、これからのシーズン、エスパドリューがあると本当に便利です。大体4,5色準備しておけば、どんな服にも合わせやすいので楽です。ヒールがあるものないものと、ファミリーで全員エスパドリューという風景もすくなくありません。今ちょうどいい写真がないのですが、今度アップしますね。 今年の夏は姪たちを日本から連れてこようと思っているので、来たらすぐにエスパドリューを買いに行くつもりです。 ![]() ![]() ところでエスパドリュー、スペイン語ではAlpargataアルパルガタと言います。いかにもアラビア語ですが、日本でいうわらじ工房扱いです。わらじも進化したらよかったですね。 ▲
by angel-chiho
| 2010-05-23 21:04
| Madrid マドリード
|
Comments(0)
今日はアヴィラへ行くことは予定していたのですが、急きょセゴビアへも行くことになり、ちょっとハードな一日でしたが、予定以上のことをこなせたのでまずは満足。
![]() ![]() コンサルティングは1時間半くらいで切り上げて、ある修道院へ。ここもず~っと訪問したくて実現しなかったところです。案内してくださった人もとても親切で、大満足のひと時でした。 セゴビア県にはミネラルウォーターもあり、水がいいのでウィスキー醸造メーカーまであるのですが、どのくらい美味しい水があるのか湧水から試したことはありませんでした。今日訪問した修道院内で美味しそうな湧水が美しい古い噴水から湧き出ていたので、一杯いただいて参りました。もちろん、修道院などにある水は、必ず身体にいい水が多いので、ずっと飲んでいたらどこか調子よくなるかもしれません。聞いた話では、この水を飲めば100歳まで生きられるそうです。 それにしても美味しいお水でした。 ▲
by angel-chiho
| 2010-05-21 07:59
| Castilla カスティーリャ
|
Comments(0)
生ハム好きには有名な話なのですが、現在スペインのナンバーワン生ハム(もちろん、イベリコ豚、どんぐり豚と呼ばれるもの)は、サラマンカの小さい町ギフエロで作られているJoselitoという名前の生ハムブランドです。そのホセリートの生ハムがカジュアルスタイルで楽しめるマドリードのBARレストランSulaへ昨日は連れて行ってもらいました。
![]() 昨日はオリーブオイルのテイスティングコース以来仲良しになった友人と一緒だったのですが、私たちはBARでなくてシャンパンサロン貸切の状態でハムとシャンパンのアペリティブから。 ![]() ![]() そして、ランチ。ご存じのようにダイエット中なので、量は少なめに。一皿目は、フライドポテトとしし唐のフライの上に生ハムスライスという、確かフェラン・アドリアが昔提案していました。今回はチップスがベースになっていたのですが、オリーブオイルで揚げた普通のフレンチフライの方がずっと美味しくできます。 まずこれは極普通の味。ワインは偶然にも、先日紹介したリベラ・デ・ドゥエロのヴィーニャ・ペドロサでした。 ![]() メインディッシュは、イベリコ豚のプルマという部分。紫芋を使ったような粘り気のある付け合わせと、肉にはオレンジのソースが使ってあります。感想は...私が田舎で作る炭火焼の方がずっと美味しいかなぁ~ シェフが調子悪かったのかもしれませんが、ここはやはり生ハムを食べにいくのがベストでしょう。 今回は最後に大発見がありました。 まだ内緒にしておきますが、すご~く危険なデザートワインを教えてもらいました。感動的な香り... すっかり虜になってしまいました。帰り道早速Laviniaというワイン専門店に寄って、デザートワインを買ってしまいました。これについてはまたあとで。 ▲
by angel-chiho
| 2010-05-19 19:01
| Food Culture 食文化
|
Comments(0)
今日はある書類手続きをしている方のオフィスに行って来たのですが、実は兄妹でアンティークディーラーだったのです。オフィスも私たちがよく知っている人達が居るビルだったので、それも驚いたのですが、本当に縁というのは不思議なものです。
主人が色々書類の話をしている間に、私はその辺をキョロキョロ。あちらこちらに骨董品が山積みになっていたのです。そして、やっぱり何かが目にとまってしまいました。 ![]() ちょうどこれからの季節、夜出掛けたりすることが多いので、1年以上前からメタリックのバッグを探してはいたのですが...どうしょうかなぁ~。今迷っています。この時代のものは頻繁に発見出来るわけではないし...ビーズものはよくあるのですが、こういう植物のモチーフはデザインが気に入らないと駄目ですし、色々悩んでいます。バックの内側はクリーム色のベルベット。いいコンディションでした。数日悩んでみます。 ▲
by angel-chiho
| 2010-05-18 06:24
| お気に入り
|
Comments(2)
週末モザイクを観に行って来ました。10年以上前発掘をしている時にこの遺跡は見学したことがあるのですが、モザイク保護のための倉庫のような建物が建造されていて、モザイクは実際観ることができず、ずっと訪問したいと思っていたところです。
![]() 写真の右の方に小さく写っている建物は、キリスト教の教会跡。彼はスペインにカトリックを伝えた皇帝とも言われています。素晴らしいバシリカ式の教会で、大理石の柱を見ただけでも偉大な重厚感がはっきりと表れているので、この教会の重要性を察することが出来ます。 ![]() この2本の大理石の柱、右はトルコから左はギリシャから運ばれて来たものだそうです。遺跡を見て回るとよく思うのですが、こういう優れた建築資材は古代から実によく国々を転々としているので驚かされます。この柱も今後はずっとスペインに残ることになるのでしょうか... ![]() ちょうど週末だったので、色々ローマ時代の生活に関わるイベントもあり、モザイクだけでなく色々と楽しめました。ここ実はマドリードから30,40分程度で行けるところにあるのですが、町自体はトレド県に属しています。言われなかったらマドリードだと思ってしまうくらい市街地から近いのです。マドリードには他にもローマ時代のヴィラ跡があるのですが、見学できるのは現在多分ここだけです。Carranqueカランケという小さい村はずれにあります。 ▲
by angel-chiho
| 2010-05-17 07:28
| Art 美術
|
Comments(0)
寒くて昨日まで暖房を使ったりしていました。
予報では今日から天候が変わるそうですが、現在マドリードは聖イシードロシーズン。雨の多いシーズンなのです。もうこれ以上降れないと思うくらい雨の多い冬だったので、誰もがこれ以上雨が続くとは思っていませんが、毎年マドリードの闘牛シーズンは夕方雨で闘牛が台無しになることがあります。寒くて満開の芥子の花が可愛そうなくらいです。 ![]() ひなぎくのような植物は、すごく日持ちが良くて、適当に摘んできても花瓶で1週間は問題ありません。 残念なことに、香りのいい花はあまりないのですが... 今日は新しい花を間違いなく発見できると思っています。 ところで、久しぶりに昨日マーケットへ行く時間がありました。いつも隣町の市場の方が大きいのでそちらへ行くのですが、昨日は杏子が欲しくて行ってみました。杏子は欲しいものがなかったのですが、イチゴやサクランボは美味しそうなものがありました。マーケットへ行くといつも何キロもひとつの野菜や果物を購入しなくてはならないのですが(まとめるから特価なのです)昨日はオレンジも5キロまとめる必要があり、さすがに一人で行ったのであきらめました。 ![]() 今季のイチゴでこれが一番香りがよく甘かったと思います。今家中にイチゴの香りが充満しているくらいです。果物や野菜は、写真を撮り始めるとその魅力に驚かされます。普通、お花を撮ったりするのは当たり前に綺麗なのですが、野菜や果物もカラーやフォームが独特。とてもチャーミングでキュートな印象を受けます。特に写真に写すと肉眼では分からない魅力が見えてくるので不思議です。 ▲
by angel-chiho
| 2010-05-15 18:52
| Food Culture 食文化
|
Comments(0)
何年も前にミラノで食べたアーティーチョークのリゾットが忘れられなくて、ずっと色々試していたのですが、やっと上手く出来るようになりました。どんな料理もちょっとした手の加え方で本当に味が変わりますよね。不思議なものです。ほとんど工程も材料も変わっていないのに...
皆さんもこんな経験ありませんか。どこかで食べたものが気に入って復元したいのになかなかうまくいかないこと。 ![]() ![]() 昨日もあるイカ料理に私がやっていなかったトリックがあることを教わり、早速試してみたくなりました。スペインは相変わらず寒くて、昨日は冬の毛布を出すほどでした。金曜日からは天候が変わるらしいのですが、1903年からこんな寒い天候も雨量も記録的には残っていないようです。私もこんなスペインはじめてです。 ▲
by angel-chiho
| 2010-05-13 20:16
| Food Culture 食文化
|
Comments(2)
|
カテゴリ
Madrid マドリード Castilla カスティーリャ Country Life 田舎生活 Olive オリーブについて Portugal Trip 旅 History 歴史 Castillos 城 Food Culture 食文化 My Kitchen レシピ付き Art 美術 Project プロジェクト歴 Hotel Life Powerdio パワジオ倶楽部 Garden 庭 Making of 日本 お気に入り Old Photos シークレットスペインについて
25年以上に及ぶスペインでの生活で発見した私なりの美しくてシンプルな伝統と歴史を感じさせてくれるスペインを紹介中。
オリーブオイルやワインのこと、スペイン美術、旅や食についてことが主なテーマです。 スペインについて色々なコンサルも承っております!コーディネート(雑誌、テレビ)、インポーター・バイヤーのアテンド、翻訳、日西関係のコンサルティング、ご相談はまずはメールでお知らせください。 Email: angel-chiho-spain@nifty.com Angel&Chiho -Profile- -掲載雑誌一覧- mixi -シークレットスペイン(コミュニティ)- スペインとオリーブの専門店 -Chihoのオリーブ便り- ![]() 旅行口コミ情報 トリップアドバイザーのお勧め ブロガーに紹介されました★ リンク RIKAのSKIP気分Haruki's way 抹茶のレシピ Grazie mille Recuerdos, anoranzas y semblanzas Lo invisible en el arte アロナチュラ Leyendas de la Mota del Marques FILEファイル 素食な生活 美容家吉川千明のオーガニックビューティー 続*ジャスミンの料理手帖 みどりの雑貨屋 帆足本家『富春館』 庭園小噺 お気に入りブログ
gyuのバルセロナ便り ... パリでリラックス 匂いのいい花束。ANNEXE。 はれ、のちくもり PARIS+ANTIQUE mizutama times 北イタリア自然派生活 イギリスのLife Ac... coupe-feti savi_savi おり... [ ACID NATUR... 日々是手帖 Rose Anciennes おかやんの花日記 幸せなシチリアの食卓、時々旅 以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 01月 最新のコメント
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||