人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
ブログを開始します!
数年の間Mixiでのスペインでの生活便りをしていたのですが、もっとその輪を広げていくためにエキサイトでのブログを開始することを決心しました。これからはブログでも宜しくお願いします。

あっという間に10月に突入。11月ごろのオリーブ収穫のこと、日本へ行くことなどばかり考えているので、気分はすっかり10月だったのですが、オリーブの実はまだまだグリーン。自然に頼る人々の苦労が分かります。

しばらく前に友人のためにオーダーした朝食用のカップが出来上がりました。
紅茶でもコーヒーでも馴染みやすい器となりました。思いどおりの物を作ってもらうことは本当に難しくて、毎回とても勉強になります。色を選ぶことも相当説明したつもりなのですが、他のものは私の考えと違い、またやり直し...いいもの作りには時間がかかりますね。
蚤の市で見つけたプランターも産地が同じものだったので、コピーをお願いしたのですが、やっぱりあの古い風合いは出し難いようで、次はどんな説明をしたらいいのか私も悩みます。

イニシャルは素敵に入りました。
これならもっとお友達にプレゼントできそうです。

ブログを開始します!_c0213220_749404.jpg

# by angel-chiho | 2009-10-01 07:50 | Madrid マドリード
通信販売法に基づく表示
商品等に関するご質問

【スペイン】
小野塚 千穂
angel-chiho-spain@nifty.com


# by angel-chiho | 2009-01-01 00:00
Project プロジェクト記録
2011年

3月 
カスティーリャ・イ・レオン地方のPunto Radioの人気番組El Picaporteに出演。日東書院より出版となった『スペインの家庭料理 いちばんおいしい87』について、カリスマジャーナリストJavier Perez Andres氏のインタヴューを受けました。

Project プロジェクト記録_c0213220_0503057.jpg




今回はラジオ番組には、電話で参加させていただきましたが、写真は後日Javier Perez Andres氏の雑誌ARGI制作事務所にて。



4月1日

4月1日にJavier Perez Andresのインタビューによる料理本『スペインの家庭料理 いちばんおいしい87』についての記事が、新聞Norte de Castillaで紹介されました。

こちらから。




-----------------------------------------------------------------------------------



2010年

12月 FM群馬のラジオ番組で、スペイン料理やスペインのタパスなどについて、本の紹介と共に出演させていただきました。

12月11日スペイン料理についての本が出版となりました。

Project プロジェクト記録_c0213220_5315860.jpg

『スペインの家庭料理 いちばんおいしい87』日東書院より
1480円 好評発売中















2010年5月

ValladolidでカリスマジャーナリストJavier Perez Andresハビエル・ペレス・アンドレス氏がカスティーリャ・イ・レオン地方の食、文化、歴史などを専門に語る人気番組Punto Radio ”El Picaporte"に 出演。

Project プロジェクト記録_c0213220_5355043.jpg









ディレクターJavier Perez Andresと共に







----------------------------------------------------------------------------


2009年

サラマンカでの浮世絵展示会

Project プロジェクト記録_c0213220_6263759.jpg
世界遺産の町サラマンカのPlaza San Boalにある日西文化交流会のルネッサンス期の貴重な建物内で、歌川豊国の団扇浮世絵の展示会。 展示品は、東京・日本橋に江戸時代から続く版元”伊場仙”のコレクションを展示。

期間:3月23日~4月2日まで

浮世絵の他にも着物、お雛様の展示も実施しました。


Project プロジェクト記録_c0213220_6355428.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_629393.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_6391332.jpg








-----------------------------------------------------------------------------------------
2008年

EL MUNDO FLOTANTE
Grabado japonés en la Colección IBASEN
octubre - noviembre 2008



CASA DE CERVANTES. Calle del Rastro, s/n. Valladolid

REAL ACADEMIA DE BELLAS ARTES DE LA PURISIA CONCEPCION


Project プロジェクト記録_c0213220_77273.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_794666.jpg
Project プロジェクト記録_c0213220_717596.jpg




Project プロジェクト記録_c0213220_7205591.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_7224646.jpg



Project プロジェクト記録_c0213220_7244816.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_726643.jpg写真は、この展覧会を実現させてくれたFundacion Joaquin Diazホワキン・ディアス財団法人の館長Joaquin Diaz氏と共に、江戸時代からの日本橋にある版元『伊場仙』吉田社長、 東京経済大学荻内勝之教授、中野生活研究所溝江さん。





旅チャンネルでスペイン特集

スペイン北部を紹介する番組コーディネイション

『グリーンスペイン』と呼ばれるスペイン北部、バスク地方からカンタブリア、アストゥリアス、レオン、オレンセ、最後にサンティアゴ・デ・コンポステラまでを収録。バスク地方では、有名な3★シェフMartin Berasateguiのレストランを取材。
その後、コンキスタドーレスの故郷エクストレマドゥーラ地方の美しい町、カサレスやトゥルヒーリョを収録。


Project プロジェクト記録_c0213220_6561385.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_6572213.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_6582451.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_7443680.jpg


Project プロジェクト記録_c0213220_6593953.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_76550.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_72791.jpg


Project プロジェクト記録_c0213220_772821.jpg Project プロジェクト記録_c0213220_782076.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_794413.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_7455572.jpg










-------------------------------------------------------------------------------------------

2007年

雑誌[Eclat]でスペイン北部特集 『グリーンスペイン』


Project プロジェクト記録_c0213220_7274248.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_7294548.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_730523.jpg


Project プロジェクト記録_c0213220_7324980.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_7342219.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_7352072.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_7373662.jpg











Project プロジェクト記録_c0213220_721089.gif
REVISTA DE FOLKLORE
Año: 2007 Tomo: 27a Revista número: 313
Caja España
Fundación Joaquín Díaz Editorial.
DIAZ GONZALEZ, Joaquín


EL JUEGO DE LA OCA Y SU TOTEM ANADE (Continuación) .
GÓMEZ MORAN, Ángel

こちらのサイトから読むことができます。



LA VOZ Y LA IMPROVISACIÓN

Imaginación y recursos en la tradición hispánica

Edición de la Fundación Joaquín Díaz. Urueña 2007

Project プロジェクト記録_c0213220_6425464.jpg

詳細はこちらから。











El Cuerpo en la Tradición

Edición de la Fundación Joaquín Díaz. Urueña 2007

Project プロジェクト記録_c0213220_651252.jpg

詳細はこちらから。











-------------------------------------------------------------------------------------------

2005年

Juego de la Oca

Edición de la Fundación Joaquín Díaz. Urueña 2005


2005年に出版されたアンヘル ゴメス-モラン サンタフェの出版物です。

Project プロジェクト記録_c0213220_6282070.jpg

2005年にホワキン ディアス財団法人から出版されたアンヘル ゴメスーモラン サンタフェの出版物です。

興味のある方はこちらから。









旅チャンネル

カスティーリャ地方とアンダルアの美しい町特集番組を制作


Project プロジェクト記録_c0213220_644948.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_6445433.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_6462051.jpg


Project プロジェクト記録_c0213220_6502090.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_6514523.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_6523699.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_6544828.jpg



Project プロジェクト記録_c0213220_6561752.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_6573424.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_705976.jpg









-------------------------------------------------------------------------------------

2004年

レオナルド・ダ・ヴィンチ『天上の音色』コンサートツアーin Japan 2004年4月
東儀秀樹さんと共に.

Project プロジェクト記録_c0213220_0234318.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_0254649.jpgProject プロジェクト記録_c0213220_0274430.jpg





Project プロジェクト記録_c0213220_1036387.gif

使われている楽器は、ダ・ヴィンチが考案し、『マドリード手稿 “Codex Madrid”』その記述が残る『ペーパーオルガン』と『水オルガン』がメインになっていますが、その他当時人気のあった宮廷楽器、ビウエラ、ビオラ・デ・ブラッチョ、リコーダー、またトロンパ・マリーナなどです。
特に、ビオラ・デ・ブラッチョは、ダ・ヴィンチがお気に入りの楽器で天才的な演奏をしたと伝わっています。
演奏曲は、ジョスキン・デ・プレをはじめとする当時の大ヒット曲を収録。
ルネッサンス宮廷音楽の音色を満喫したい方は、是非お試しを。

 価格 2,800円(税込み)

--------------------------------------------------------------------------------

1.Pues que jamas olvidaros Juan del Encina
  決して忘れることが出来ようか ホワン・デル・エンシーナ作曲
2.La Doune Cella Claudin de Sermisy
  クローダン・ド・セルミジ作曲
3.La Ballo dell'Intorcia Antonio Valente
  アントーニオ・ヴァレンテ作曲
4.Adoramoste Senor Francisco del la Torre
  主よ、御身をあがめん フランシスコ・デ・ラ・トーレ作曲
5.Gar Wunnikleicht hat si mein herz besessen Oswald von Wolkenstein
  オズヴァルド・フォン・ヴォルケンシュタイン作曲
6.Song of Agincourt 
  アジャンクールの歌 作詞、作曲不詳
7.Le foresi di Narcetri
  ナルセトゥリの情熱 作曲不明 作詞 豪華王ロレンツォ・デ・メディチ
8.Pavana del Rey y Salterello
  王のパヴァーヌとサルタレッロ 作者不詳
9.Quien te traxo, cavallero? Juan del Encina
  あなたを連れてきたのは誰 ホワン・デル・エンシーナ作曲
10.Pavana con sus glosas Antonio de Cabezon
  グローサ付のパヴァーヌ  アントニオ・デ・カベソン作曲
11.Wach auff mein hort Oswald von Wolkenstein
  オズヴァルド・フォン・ヴォルケンシュタイン作曲
12.Et la la la Ninot le Petit
  そして、ラ、ラ、ラ  ニノ・ル・プティ作曲
13.Pavana Bittre Reue (Mille regretz) Josquin des Pres
  千々の悲しみ (皇帝の歌) ジョスカン・デ・プレ作曲
14.La Shy Mize
  作者不詳
15.Al alba venid, buen amigo
  友よ、夜明けにおいで 作者不詳
16.Gesegnet sey die frucht  Oswald von Wolkenstein
  オズヴァルド・フォン・ヴォルケンシュタイン作曲

--------------------------------------------------------------------------------

【お問い合わせ先】

パワジオ倶楽部
TEL 027-254-3388
# by angel-chiho | 2009-01-01 00:00 | Project プロジェクト歴
掲載雑誌一覧

『THE CARD』
1998年11月号

『花とみどりのキャリアブック2000』(草土出版)

『緑を楽しむガーデンデザイン』(主婦と生活社)
パティオのささや

『すてきなガーデンデザイン vol.1』(主婦と生活社)

『マイガーデン』(マルモ出版)
No.18 2001年 春号

『ガーデニングのアイデアBook』(主婦と生活社)

『マイガーデン』(マルモ出版)
No.21 2002年 早春号

『マイガーデン』(マルモ出版)
No.23 2002年 夏号

『マイガーデン』(マルモ出版)
No.26 2003年 春号  

『超簡単ガーデニングのアイデアBook』(主婦と生活社)
スペイン&南欧のちょっとすてきなプチガーデン
  
『エクステリア&ガーデン No.2』(ブッティク社)
ガーデニングはライフスタイル

『エクステリア&ガーデン No.3』(ブッティク社)
地球にやさしいガーデニング・・・本物へのこだわり

『エクステリア&ガーデン NO.4』(ブティック社)
スペインへの誘い

『エクステリア&ガーデン No.6』(ブティック社)
モロッコ、色彩の庭

『HOME IDEAS interior』(世界文化社)
心地いいグリーンのインテリア

『エクステリア&ガーデン No.7』(ブッティック社)
哀愁のあるポルトガルの庭

# by angel-chiho | 2009-01-01 00:00
Profile
Profile_c0213220_018354.jpg



Angel Gomez-Moran Santafe
アンヘル ゴメス-モラン サンタフェ





マドリード大学法学部中退後、音楽活動を開始作曲家として活動。
スペインで初めてアカデミーメンバーとなった女性詩人Carmen Conde カルメン・コンデの詩の朗読音楽などを中心に作曲。
兵役を実施したセビリャ滞在をきっかけに、紀元前古代のスペインに存在したと伝わるタルテッソスについての研究に没頭する。
1982年舞台劇『Tartessosタルテッソス』を制作。その後も、古代の神話やシンボルについてなどについての執筆・研究を続ける。
日本では1991年に、CD『Pleyadesプレイヤデス』を製作。
1995年からスペインのパティオ文化を紹介しながらガーデニングビジネスに携わる。
日本で紹介されているスペイン文化をより深いものにすることに熱心。1997年からは、古いアラブ瓦を花器に変身させた『ルサファコレクション』を製作発表。もうすぐ14周年を迎える。

近年はシンボルについての研究・執筆、講演などを開催しながら、伝統文化保存活動に力を入れるために、2005年からカスティーリャ・イ・レオン地方にある17世紀の建物を修復中。民俗学的視点からもシンボルや古代からの信仰が現在にどのように影響しているか研究を続けている。

出版物については、こちらから。




Profile_c0213220_0185067.jpg





Chiho Onozuka
小野塚 千穂





高校時代からイギリス、アメリカに留学、友達を訪ねて渡ったスペインで、国連機関のひとつ世界観光機関の仕事に就く。
その後、スペイン最大手デパートの専属通訳や企業通訳の仕事を続けながら、アンティークや南欧の歴史やライフスタイルの研究また考古学にはまったことが切っ掛けとなり、古い彫刻や発掘品が多く残る南欧の庭、修道院の庭、主にパティオを20年以上巡り歩いている。
1995年頃から日本に南欧の庭園文化を広めるための資材の紹介を、パワジオ倶楽部前橋を通じスペイン文化紹介活動を開始。現在はオリーブをテーマに色々なヨーロッパの手仕事を紹介すると同時に、オリーブオイル、中でもシングルエステートオイルを広める活動に力を入れている。

TVや雑誌のコーディネイションの他、展覧会など文化交流を目的とした企画にも携わっている。
メディアでの執筆活動にも力を入れている。




Profile_c0213220_848977.jpg

# by angel-chiho | 2009-01-01 00:00





このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます
copyright(c)2009 angel-chiho All rights reserved